品切れ
看護実践の科学 2007年9月号 / Vol.32 No.10
B5判 定価1,188円(本体価格1,100円+8%税)
B5判 定価1,188円(本体価格1,100円+8%税)
特集
“知ってて安心”
患者・家族の不安を軽減する退院指導
医療依存度の高い状態で退院される患者さんとその家族に役立つ看護技術をどのように病棟で教えたらよいのでしょうか。
本特集では,患者・家族に伝えるべき治療処置技術と生活行動援助技術をわかりやすく根拠に基づいて解説します。
本特集では,患者・家族に伝えるべき治療処置技術と生活行動援助技術をわかりやすく根拠に基づいて解説します。

- [特集]
- “知ってて安心”
患者・家族の不安を軽減する退院指導
[退院指導に役立つ治療処置技術]
- 1.
- IVH・IVHポート/諏訪部 高江
- 2.
- 胃ろう・経管栄養の管理/林 真子
- 3.
- 吸引(口・鼻・気管)・気管切開部管理/宮田 乃有
- 4.
- 膀胱留置カテーテル・膀胱洗浄/渡邉 美也子
- 5.
- 浣腸・坐薬/林 真子
- 6.
- 褥創処置・褥創予防/竹森 志穂
- 7.
- 在宅酸素療法(HOT)/藤井 旬恵
[退院指導に役立つ生活行動援助技術]
- 1.
- 体位変換・移乗/塩澤 昌子
- 2.
- おむつ交換・陰部洗浄・更衣・シーツ交換/竹森 志穂
- 3.
- 口腔ケア・食事介助・食事内容/吉田 美由紀
- 4.
- 手足浴・クーリング・温罨法/諏訪部 高江
[好評連載]
- ■
- 看護時評/川島 みどり
- ◇
- 非戦の8月に思う ―命(ぬち)どう宝
- ■
- 看護の将来に影響する重要報告書を読む/井部 俊子
- ◇
- 平成18年度医療のIT化に係るコスト報告書
- ■
- プリセプターシップ ―その導入と定着に向けて/小坂 智恵子
- ◇
- プリセプティの導き方 その2
- ■
- Beyond Nursing:看護学の基礎を考える/川原 由佳里
- ◇
- ケアの現象とその表現(5) ―システム論と看護 ホメオダイナミックな世界観par2
- ■
- Dr.大島一太の心電図講座 正常か異常か危険か 心電図モニターチェックのポイント/大島 一太
- ◇
- 心房粗動(atrial flutter:AFL)
- ■
- 新人ナースの職場適応能力を育てる ―その現状と対策/村田 千代・他
- ◇
- “辞めたい”を乗り越えた看護師の声
- ■
- 最終回 文書・論文の書き方/山川 美登里
- ◇
- あなたも小論文,文章作成にチャレンジ
- ■
- 看護現場を変える 固定チームナーシング/石田 洋子
- ◇
- 手術室看護における小集団活動の実際 ―課題達成に向けた小グループ活動が看護の質を変える
- ■
- 海の向こう側からのNEWS LETTER/卯野 木健
- ◇
- Post-doctoral fellowとしての研究生活から
第9回 Advanced Practice Nurse - ■
- 者のQOLを大切にした治療技術入門 ―現代医学の進化を知る/佐藤 純一
- ◇
- 気管支喘息 ―その2
- ■
- 子どもたちへのアプローチ ―小児救急看護の現場から/白石 裕子
- ◇
- 世界の小児救急・小児重症集中医療の状況
- ■
- 医療・看護事故の真実 ―同じ過ちを繰り返さないために/隈本 邦彦
- ◇
- 司法に頼らない中立的事故調査システムは可能か
- ■
- 看護管理の実学 ―エグゼクティブ・リーダーシップに向けて/勝原 裕美子
- ◇
- 世界を知り,自分を知る
- ■
- なずなの語り/堀内 園子
- ◇
- 蕎麦の花咲く季節の出逢い
- ■
- 人が人の中で活かされること ―心理臨床を通して思うこと/土屋 由美
- ◇
- あ・こ・が・れ・る
- ■
- 杉野元子の研修会リサーチ/杉野 元子
- ◇
- 新しいリーダー訓練法発見!
- ■
- ニュースの現在/梶本 章
- ◇
- 終りよければすべてよし