看護実践の科学 2015年7月号 / Vol.40 No.7
B5判 96頁 定価1,296円(本体価格1,200円+8%税)
B5判 96頁 定価1,296円(本体価格1,200円+8%税)
特集
いつ,どこで,どう支えるか
高齢患者の看護
“超高齢社会”に向けて今後高齢者の健康と生活をどこで,どう支えていくか,それは医療・看護・介護の問題だけではなく生活支援全体を含めたサービスの提供が求められています。
高齢患者が安心して暮らせる環境を作るには,多職種を含めた協働体制も必要になりますが,そこには看護の視点と支援は欠かせない機能ではないでしょうか。
本特集では,様々な状況におかれている高齢患者を支える多様な取り組みを事例とともにご紹介します。
高齢患者が安心して暮らせる環境を作るには,多職種を含めた協働体制も必要になりますが,そこには看護の視点と支援は欠かせない機能ではないでしょうか。
本特集では,様々な状況におかれている高齢患者を支える多様な取り組みを事例とともにご紹介します。

- [特集]
- いつ,どこで,どう支えるか
高齢患者の看護
- □
- 看護ケア拒否のある高齢患者への看護 ─怒鳴るから笑顔への変化/曽我 智恵子・他
- □
- 地域との連携による高齢者の通院透析治療支援/大原 和子・他
- □
- 高齢患者の退院に対する不安軽減への取り組み ─実践報告と退院支援のポイント/正野 温子
- □
- 自宅退院する高齢患者のリロケーションダメージを最小にするための看護援助/渡邊 奈津美
- □
- 脳梗塞を発症した高齢患者の在宅療養への援助/田元 千紗子・他
- □
- 高齢患者の延命治療に対する家族の意思決定への支援/櫻庭 あゆみ・他
- □
- 慢性心不全を繰り返す高齢患者の生活背景から看護を振り返る/井上 加奈子・他
[好評連載]
- ■
- 編集委員の窓
- ◇
- この時期,毎年繰り返されること/東 めぐみ
- ■
- 在宅ノート
- ◇
- 日本在宅医学会で考えたこと/徳永 進
- ■
- 看護教育を支えるもの
- ◇
- 教育の方法についての考え方⑦ どう教えるコミュニケーション能力/神郡 博
- ■
- 施設から在宅まで─チームで褥瘡を予防する・3
- ◇
- 地域包括ケアシステムに向けた褥瘡予防/髙木 遥子
- ■
- 欧米での精神看護研修
- ◇
- 英国の精神看護 ─ Michael Coffey 博士を招聘して ―その1/川野 雅資
- ■
- 感染医学講座①
- ◇
- 夏場の感染症対策 RSウイルス感染症とアデノウイルス感染症/中野 貴司
- ■
- わが家(私)の日曜日
- ◇
- 癒やしのヨガ/赤穂 小百合
- ■
- 喪い・時刻む ─私の死生観
- ◇
- 明治の女性たちの生き方(3) 祖母の教えと智恵の伝承─その2/川島 みどり
- ■
- 看護実践論 ─自分史からの出発
- ◇
- 「鋭い眼差し」の中にある,本当の優しさ/小林 美和
- ■
- 杉野元子の研修会リサーチ
- ◇
- 自然に生まれる相乗効果/杉野 元子
- ■
- 固定チームナーシング研究会・地方会
- ◇
- 「固定チームナーシング長崎地方会」第3回大会/中村 久美子